お知らせ
令和7年度 総会・特別講演会開催のお知らせ
令和7年度の総会開催日程は、令和7年6月22日日曜日 午後2時からの予定です。
会員の皆様には、5月の中旬以降に開催案内、出欠ハガキの送付を予定しております。
当日は、午後1時より、粟野学長による特別講演会も予定しております。
なにとぞご調整のうえ、ご参加ください。
※理事会は、午前11時から開始の予定です。
令和6年度 学生自治会等との懇親会を開催しました
令和7年2月15日(土)18時より、新旧学生自治会と後援会担当の学生代表との懇親会が、JR九州ステーションホテル小倉で開催されました。
令和6年度の学生自治会からは 総務委員長の西 正純くんほか3名、歯大祭の渉外部長の鶴田晴也くん、歯学科74期国試対策委員長の土井源太くん、令和7年度の学生自治会から、総務委員長の村城郁也くんほか4名、後援会会報等で後援会担当として学年をとりまとめている学年代表 歯学科6年の泉本圭聖くんをはじめ口腔保健学科の学年代表を含めた8名の参加で大変賑やかな宴会となりました。
国家試験を含めて悩みや大学生活での様々な話題を教えてくれたり、役員にとっても新鮮で貴重な機会となりました。今後の支援に活かせていけるように臨みます。
令和6年度 大学院生研究援助費選考会の結果のお知らせ
令和6年度 大学院生研究援助費選考会のお知らせ
後援会では、大学院生の研究援助をすることにより、大学院生の研究がより充実し、ひいては歯学の研究発展の一助となるように研究援助の交付希望者を募集いたします。
※条件:後援会会員子弟に限る
過去に会員子弟であっても大学院入学から年次会費支払いの確認ができていない場合は、会員子弟として登録されておりません。年次会費の入金があって、入会となります。
(1)2024(令和6)年 研究援助費金額
博士課程:15万円
博士課程(口腔健康学):10万円
修士課程:5万円
(2)2024(令和6)年 交付人員
博士課程:8名以内
修士課程:2名以内
(3)選考会日時
2024(令和6)年6月2日(日)午前10時30分~
(4)交付について
2024年6月30日(日)午後2時から、大学本館301講義室での定時総会にて目録をお渡しします。
※総会に正当な理由なく欠席の場合は交付を取り消す場合があります。
(5)申請締め切り
2024年5月23日(木)午後4時
※締切後の応募は一切受け付けません。
選考会申請書のダウンロードはこちら
選考会申請書のExcelでのダウンロードはこちら
第117回歯科医師国家試験 直前対策予想講座 開催
後援会のメイン支援事業である歯学科6年の講座が開催されました。
歯科医師国家試験対策予備校であるDES歯学教育スクールによる「直前対策予想講座」が11月16日から開始され、数日に渡って開催されます。これまで勉強してきたことの総復習ともいえる講座になり、外部講師による生講義もあって、毎年大変好評です。(後援会会員子弟は、受講料は無料となっています。)
12月18日からは、麻布デンタルアカデミー(歯科医師国家試験対策スクール)による「必修ファイナルゼミ」が開催予定です。こちらは、講師による生講義はなくWeb配信の受講となります。
国家試験の本番は、令和6年1月27日~28日です!
(合格発表:令和6年3月15日午後2時)
歯学科72期のみなさん、全員合格を目指して頑張ってください。
歯科医師国家試験対策予備校であるDES歯学教育スクールによる「直前対策予想講座」が11月16日から開始され、数日に渡って開催されます。これまで勉強してきたことの総復習ともいえる講座になり、外部講師による生講義もあって、毎年大変好評です。(後援会会員子弟は、受講料は無料となっています。)
12月18日からは、麻布デンタルアカデミー(歯科医師国家試験対策スクール)による「必修ファイナルゼミ」が開催予定です。こちらは、講師による生講義はなくWeb配信の受講となります。
国家試験の本番は、令和6年1月27日~28日です!
(合格発表:令和6年3月15日午後2時)
歯学科72期のみなさん、全員合格を目指して頑張ってください。
LINE公式アカウントができました
後援会では、公式LINEアカウントを作成しております。
後援会の行事や支援のお知らせなどお届けします。
後援会についてのご相談、問合せもできます。
後援会会員子弟の学生については、LINEからも「団体障害保険」の受付けが可能です。
※傷害保険については、本年度は熱中症特約もついています
ぜひ、ご活用ください。
ロッカールームへの時計の贈呈をしました
本年度の学生との協議会において、ロッカールームの時計設置の要望がありました。
実習用意などをロッカーでしているとき、実習では腕時計はできず、スマホも持ち込むことができないため、時間を確認できないためという理由でした。
大学との協議会で、この件を挙げて、後援会からの贈呈、設置を許可いただきました。
実習用意などをロッカーでしているとき、実習では腕時計はできず、スマホも持ち込むことができないため、時間を確認できないためという理由でした。
大学との協議会で、この件を挙げて、後援会からの贈呈、設置を許可いただきました。
男女4部屋ずつの計8部屋のロッカールーム分の8個の時計を贈呈することになりました。
9月4日月曜日に学生自治会の総務委員長の山川貴裕さんに、弊会の吉野常務より贈呈いたしました。
(写真:左から和久真大さん、山川貴裕さん、吉野常務)
9月7日に、財務管理課にご協力いただき、ロッカールームへの設置を完了いたしました。
学生生活の一助になることを願っています。